4 浸漬

木川屋について お問い合わせ 会員登録 マイページへ
山形の地酒専門店 木川屋 酒田醗酵 みちのく山形のどぶろく 送料
山形の地酒専門店 木川屋 地酒 山居倉庫 初孫・砂潟 菊勇・三十六人衆 上喜元 東北泉 栄光冨士 出羽桜 米鶴 楯の川・楯野川 清泉川 麓井 杉勇 大山 羽前白梅 くどき上手 鯉川 樽平・住吉 松嶺の富士 だだちゃ豆 さくらんぼ お電話でのご注文
FAX注文フォーム
山形の地酒専門店 木川屋 送料 お支払い ご注文方法 初めての方へ 木川屋について お客様の声 カゴの中身
酒田醗酵 みちのく山形のどぶろく
トップページ »  お酒ができるまで  »  4 浸漬
4 浸漬

洗米されたお米はさらに吸水させるために浸漬タンクに入れます。 吟醸用のお米の浸漬は短時間の限定吸水を行うので、 ストップウォッチ片手の作業となります。

この場合は浸漬タンクを使わずに人間の手で行うことが多いです。

精米された白米は、洗米・浸漬行程の間に20~40%の水分を吸収しますが、このときどれだけの水分を吸収するかが大きな問題となります。

ここで水分を吸いすぎた蒸米、逆に水分の少なすぎる蒸米では、決してよい麹ができません。

ところで、吟醸用白米のように精米歩合の低い白米は、精米中に白米の水分が蒸発するため、水分の少ない白米になり、このような白米は、非常に速いスピードで多量の水分を吸収しやすいため、 処理を誤ると大変なことになります。

いかにして吸水をコントロールするかが杜氏の腕にかかってきます。 ストップウォッチ等を使用するのもそのためです。

ここで水分の程よい蒸米ができれば、その後の製麹操作が大変スムーズになります。 昔から「一麹、二もと、三造り」と言われるゆえんです。

浸漬を終えた米は水切して余分な水分を取り除きます。

浸漬の目的は、米粒の中心まで水を充分に吸収させることによって、 蒸煮したときに完全な蒸米となるように、すなわちα化(生の米デンプンのかたい 結晶構造に水が入り、加熱によってデンプンが膨潤、糊化すること)が 完全に行われるようにするためです。

洗米の終了した白米はただちに浸漬タンクに移し、完全に洗米を移してから 一度水を排出して新しい水を加え、1~3時間、米粒内部中心まで浸透さます。

浸漬用水の水温は10~15℃が一般的です。洗米、浸漬後、米粒内部に吸収される量は、 吸収率で表示されます。

吸収率(%) = (浸漬後の白米の重量kg-白米の重量kg) ÷ 白米の重量kg × 100

予定の浸漬時間を経過した後、浸漬タンクから水を排出します。 これを水切りといいます。浸漬米の表面には余分な水分が付着しているので、 通常一夜程度水切りをします。

「浸漬具合の確認」(資料提供:初孫)

次の行程へ進む