酒田・鶴岡のライダーの皆様ご来店

ドドドド!という音とともにたくさんのライダーの皆様が一斉にご来店!
この日は季節はずれの天気の良さでライダーもたくさん走っていました。

酒田・鶴岡のライダーのみなさんで、象潟のねむの丘までのショートツーリングの帰りだそうです。
各自さまざまなお酒をお買い上げ下さいました。
ご来店誠にありがとうございます。

お礼にキガワヤオリジナルステッカーを贈呈しましたが、枚数が足りなくて全員に行き渡らなかったかも。(^^;)
またぜひお越しくださいませ。
IMG_4316.jpegIMG_4313.jpeg

Renault ARKANA

IMG_3025.jpg
珍しいお車でご来店お客様。
木川屋の常連の方ですが、普段お乗りのRenault MEGANE R.S.の車検の代車がこれなのだそう。

ルノー アルカナ。

初めて見ました。
...というか知りませんでした。(^^;)

IMG_3026.jpg
ボディサイズも結構立派です。
ディーラーは売る気満々のようです。

...がすでにオーナーさんはポルシェなSUVを発注済みなのでした。
納車されたらぜひ見せびらかしにおいでくださいませ。
お待ちしております!

Kawasaki Z900RS Cafe

IMG_2841.jpg
東京からおいでのお客様です。
山形のりんごの木のオーナーのところに摘果の手伝いにいくりんごもらえるということで山形のついでにご来店下さいました。

山形県、同じ県でも結構広いので酒田から山形だと大体100kmくらいは離れています。(^^;)
東京を朝出て今ついたそうで、明日手伝いをしてまた東京へ帰るそうです。

IMG_2842.jpg
それにしてもヘルメットがケニーロバーツレプリカですよ!
ワタシ的に最も美しいライディングフォームだと思うのがキングことケニーです。

首都高のカタナの青い鳥のキングじゃないですよ。
メガネの温厚そうな喫茶店のマスターで足に後遺症が残っている人じゃないですよ。

WGPのキングですね。

黄色ということはインターカラーですね。
うん、かっこいい。

Kawasaki D-TRACKER

所沢からお越しのお客様です。
ご実家が酒田ということで帰省でおいでです。

バイクはカワサキのDトラッカー。
IMG_2474.jpg

Dトラッカーのベースは、「戦う4スト」でおなじみのKLXです。

初代の戦うKLXは恐ろしくコンペティティブなモデルだったと記憶しています。
ガチでエンデューロで2スト勢に勝とうとした感が有りました。

IMG_2473.jpg

そのKLXをベースにフロント17インチでモタード化したのDトラッカーです。

その後にライバルのXRもモタード化されました。
オフブームも沈静化されて、ガチでオフを走る人も走れるところも減っていき、私が乘っているCRM250もモタード化している人が増えていきました。

パワー的にはDR-Z400SMなんていいなーと思っていましたが、幸い(?)鈴菌には未感染で現在に至ります。

とにかくそんな市販モタードの先駆け的なモデルがDトラッカーだと思います。

温厚そうなオーナーさんのバイクを見て驚いたのがリアタイヤです。

IMG_2475.jpg

はいー、ショルダーがどろどろに溶けてタイヤカスが。

サーキット走らないとこうならないですー。

公道しか走らないのにこうなっている人はイケナイ人です。

こんな過激な走りをしているのですか? もしやシフトロックで侵入からスライドさせたりとかのモタードの正しい(?)乗り方をされているのでしょうか?

と思いましたが、馴染みのバイク屋さんがサーキット走行が多いところで、お古のタイヤを譲ってもらったのだそうです。

サーキット走行ばかりしている方だとよくあることなのですが、タイヤの両端ばかり減って、真ん中がまだまだ山が残っているのに使えなくなるパターンが有ります。

市販車の場合は、真ん中が最初に減るのでサーキット走行のお古タイヤでもまだまだ使えたりするのですね。

こちらのタイヤ、ハイグリップタイヤでウェットはあまり考えていないので雨の日はお気をつけてー。

またのご来店をお待ちしております。

2007 Harley-Davidson Road Glide & Street Glide

埼玉県からお越しのご夫婦のお客様です。
旦那様と奥様ともハーレーです。
超旅慣れた雰囲気を醸し出している良い味のハーレー。

行き先は特に決めずにぶらっとツーリングでここまで来られたのだそうです。
綿密に計画を立てて、下調べをしてのツーリングも良いですが、ゆるーく、気ままに、ゆったり走る、
一つの理想的なハーレーの旅な気がします。
IMG_2471.jpg

バイクは2007年式のロードグライドとストリートグライドだそうです。
すみません、ハーレー全然わからなくてオーナーさんに教えていただきました。

IMG_2472.jpg

驚くのは走行距離です。
なんと25万km!
メンテナンスを行いながら長く乗り続けていらっしゃるのですね。

最近、小さいトランポも入手されたそうで、それにKSRやCRM80を積んで走りにも行かれているそうです。
私もCRM250に乘っていますが、パーツでは色々苦労されているそう。

内燃機屋クランクベアリング加工をお願いしたりと維持されているそうです。

とても素敵なご夫婦でした。
お近くをお通りの際はまたぜひお寄り下さい。
ご来店ありがとうございました。

TOYOTA GR86

神奈川県からお越しのお客様です。
お車はトヨタのGR86。

店舗前の歩道との段差がかなりあるので心配でしたが、無事に駐車完了でした。

IMG_2457.jpg
ご存知のとおり製造は群馬の会社の車ですが、今や貴重な国産FRスポーツとなりました。
ミドルクラスでは、この車とマツダのロードスターくらいになってしまいました。

IMG_2458.jpg
エンジンはFA24。
いつの間にか2.4Lになっていたのですね。
フロントに水平対向エンジンを積んでしまうと、サスペンションアーム長の確保や、トランスミッション搭載位置、排気系取り回しなど設計的にかなり無理が生じるのですが、コストとのバランスをとりながらなんとか収めているのはさすがです。

理想を言えば、トランスアクスルなのでしょうが、さらに理想を言えばエンジンは後ろに積む...なのでしょうが、それだとコストもかなりかかるので気軽に乗れる86のコンセプトから外れてしまいます。

このシリーズが復活してくれたのも豆腐屋の漫画が有ってこそなのです。
マフラーやエアロパーツなどを見てもわかるとおり、オーナーさんはキレイに大切に乗られていました。
IMG_2459.jpg

ロードスターと同じく、貴重なFRスポーツはこれからも作り続けてほしいですね。
ご来店ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。

RZ34 NISSAN Fairlady Z

最近のスポーツカーは販売と同時に完売というか、抽選販売というかすぐに買えないものになってしまいました。

復活したZもその一台。
半導体不足とかいろいろ言い訳していますが、なんなんでしょうね?
もっと作ればいいのに。
IMG_2428.jpeg

ということで、やってきたのは秋田の常連様のZ。
ずいぶんと待って納車となったそうです。

色はマルーンです。S30を思わせるカラーですね。
オリジナルのマルーンよりも少しメタリックっぽい高級感のある色です。

RZ34は型式も変えずにコストを抑えたとのことですがそれでもずいぶん高いクルマです。

IMG_2429.jpeg

全体のシルエットはS30のオマージュですが、このテールランプ部分はなぜかZ32っぽい。
ダックテールが泣かせます。

IMG_2430.jpeg
ダッシュボード上の3連メーターもS30オマージュ。
なんならもう一回、メルセデスみたいに直6作ってみるとか。

S30とくれば432よりも240Zなイメージが強い私ですが、このクルマにGノーズつけちゃったらどうなるんだろう。
今どきのクルマは歩行者とぶつかったときのことを考えて、とにかくボンネットラインが高くてあつぼったい。

だから昔のクルマをオマージュして作るとボディが浮き上がっている & 横から見たときに分厚くなる。
ここをどう誤魔化すかが全てですね。
ルーフラインとか空力多少無視したってイメージに近くできるし。

その点、RZ34は開口部を利用してうまいことやっているなという印象。

ハゲ頭の板金屋でボディを補強して、自転車屋でエンジンチューニングして...あ、飲み物はウーロンだ オレ

SUZUKI GIXXER SF 250

IMG_2396.jpg
新潟県からお越しのお客様です。
今日は気温が低くて寒かったのですが、タンデムでお酒をお買い求めにご来店下さいました。
遠いところまでありがとうございます。

ご自宅用にたくさんお買い上げいただきました。
量が多いので別途発送となりました。

あとは今日飲む分ということで小瓶を3本ほど。

オーナーさんは前はもっと大きい4発に乗られていたとのことですが、年齢とともにより軽いものへと。
とても乗りやすくて楽になったとのことでした。
燃費もタンデムで35km/Lと良好。

ジクサーというネーミングが最初に登場したときは驚きました。
GSX-Rの通称がジクサーだったのですが、それをそのままメーカーが採用するとは思いもよりませんでした。(笑)

GIXXERのSFはスポーツ・フェアリングの略。
スペース・ファンタジーではありません。

お二人はこの後、鳥海山ブルーライン方面へ行くことを検討されていましたが、ブルーラインはGWにやっと除雪が終わる感じなので、
この時期はまだ開通していない可能性が高いことと、相当寒くなっていて危険なので、秋田側の土田牧場をオススメいたしました。

笑顔の素敵なお二人でした。気をつけて楽しいライディングをお楽しみ下さい。
IMG_2397.jpg

KAWASAKI 250TR

IMG_2312.jpg
あいにくの雨の中をものともせずにバイクでご来店のお客様です。
バイクはカワサキの250TRです。

私、このバイクはあまり詳しくなかったのですが、調べると2002年から2013年まで生産されたバイクでした。
エンジンはエストレヤと同系列で途中でキャブからインジェクションに変わったようですね。
このバイクはキャブなので前期型というところでしょうか?

ライダーの方はかっこいい女性。
このバイク、普段はお兄さんが乗られているそうです。
ノーマルと違ってあちこちカスタムされていますが、ブラックアウトされた車体などとてもクールなバイクに仕上がっています。

漢カワサキは女が乘ってもかっこいいのです。

IMG_2313.jpg

やまと桜 蔵見学

DSC_2797.jpg

今期(R5BY)の酒造りから新体制となった「やまと桜」。

最大のトピックは新杜氏の就任です。 造りも一段落してきた3月に木川屋は蔵元にお邪魔させていただきました。

遠田嘉人(えんだ よしと)杜氏は、日本で三番目に古い酒蔵の秋田県仁賀保の飛良泉に38年在籍し、2023年の9月からやまと桜に移籍されました。
DSC_0180.jpg
飛良泉時代は蔵人としていわゆる働きの仕事から叩き上げで杜氏にまで上り詰めた酒造り一筋の方です。

現在遠田杜氏は58歳。

やまと桜では冬季間の造りの時期だけ蔵の二階に住まわれています。 飛良泉時代も寮生活していたので冬季間の酒造りの生活には慣れっことのことです。 言葉で言うのは簡単ですが職場にずっと泊まり込んでいるのですから、たいへんな仕事です。

山形県は山形県研醸会という歴史のある会があり、山形県内はおろか山形県外の蔵元も参加して酒造りの技術を磨く勉強会をしています。 飛良泉時代から遠田杜氏も10年以上研醸会に参加されていて山形県内の蔵元とも交流が有りました。

「去年は自分は一年造りをしていなかったが、昨年雪の茅舎の副杜氏に酒の味を忘れるといけないから」と広島の全国新酒鑑評会に誘われて参加したところ、 同じホテルに山形県工業技術センターの石垣先生がいらしたことで、やまと桜へ入ることになったそうです。

木川屋が今回やまと桜を訪れるきっかけになったのは試飲。 それまでの佐藤勝杜氏の味と全く異なっていて驚いたのです。これは蔵元に行かなければ...。

遠田杜氏は言います。
「昔のファンには申し訳ないが、勝さんの真似をしても勝さん以上に良い酒を造ることはできない。 蔵元からも自分の思う通りにやってもらって構わないと言われて蔵に来たので、酵母から麹、ほとんど変えてみた。 蔵人も最初は戸惑ったが、勝さんが良い蔵人を育ててくれたおかげでなんとかなった。」

もちろん、以前の勝杜氏の酒も良い酒でした。 しかし遠田杜氏の酒は、勝杜氏の酒ともまた異なり非常に興味深い味わいでした。

木川屋は取引開始前に蔵元に出向き、蔵元の考えや杜氏の考え、製造現場を見学させていただき唎き酒をしてから正式に取り扱いを開始します。 今回の見学はそのためのものです。

さっそく製造現場を見学させていただきます。

DSC_0154.jpg
洗米は糠をどれだけとるか、どれだけ綺麗にできるか気を遣っています。

DSC_0156.jpg
古い洗米機も塩ビパイプで自分たちで作り直して使っています。

DSC_0157.jpg
チェーンホイストで上げるので釜堀は行わないのは蔵人にはとてもありがたいことだと思います。 蒸し場にボイラーはなく、下の階にありそこから蒸気だけ送られてくる仕組みです。

DSC_0158.jpg
限定給水させたものはカバーをしてこれ以上水分が飛ばないようにしています。

DSC_0167.jpg
DSC_0166.jpg
麹室へやってきました。麹は床(とこ)を使って大箱に盛って作ります。出品も全て同じやり方でやっています。

DSC_0162.jpg
酒母は現在は速醸で作っています。速醸は中温速醸で酛屋の岡部さんが一年目だからいかにも簡単で造りやすい方法を選んだそうです。

現在は速醸酛だけだが、いずれは山廃もやりたいそうです。自分が元々山廃の造りは多くしていたので。(飛良泉は山廃で有名です)

山形県は1801酵母はKA酵母とまぜて使う場合が多いのですが、遠田杜氏は1801酵母単体で使用しています。 副杜氏候補の岡部さんの車のナンバーが1801。(笑)なので何かの縁なのかも。

DSC_0169.jpg
鉄筋棟の3Fからの景色。 煙突がある建物が昔の土蔵蔵です。 煙突の下には昔使っていた釜があります。

DSC_0178.jpg
鉄筋棟の醪部屋です。

DSC_0171.jpg

「この蔵は鉄筋3Fの蔵は50年くらいになっていますが 土蔵の蔵を今年は復活させようと思っています。 多分ここのスペースは鉄筋の醸造棟ができてから使っていないと思います。 タンクで満杯になっていて、そのタンクを処分して綺麗に清掃しました。」

DSC_0193.jpg
土蔵蔵はかなり広く、昔はタンクが18本入っていたそうです。 大昔は高清水に桶売りしていた時期もあったらしく、そのときの名残かもしれません。

壁や天井なども充填剤を使ったりハウス用のビニールなどを使って自分たちで補修を行って現在は醪部屋として復活しつつあります。

DSC_0202.jpg
窯場に近い母屋の上の階に昔は蔵人が泊まっていた。 現在はこの釜は使っていない。

DSC_0194.jpg
醸造にはチタン製タンクも使用し始めました。

DSC_0175.jpg
設備の足りない部分はタンクを冷水マットを巻いて水中ポンプを中にいれて塩ビパイプで配管して自家製で冷却システムを作ってなんとかしのいだ。 今年は冬が暖かくて本当にたいへんだったとのことです。

DSC_0198.jpg
雄町の35%精米のタンクも日にちごとに異なるタンクを利き酒させていただきました。昨日留めた醪です。

DSC_0195.jpg
次は4日目。

DSC_0199.jpg
搾りは薮田を30年以上使っている。600kg仕込みは一発で絞っている。 5000L級のタンクの場合は1200kg仕込みになり2日に分けて絞っている。 面白い味だったらわざとタンクを別にして管理しているそうです。

DSC_0200.jpg
大昔に使用していた佐瀬式の圧搾機です。

DSC_0190.jpg
ビンへの充填は全て手詰め。火入れはビン燗殺菌で風味を逃さずに行っている。

DSC_0191.jpg
古い打栓機が壊れてしまったので、空気圧で行う打線機を作ってもらった。 アタッチメントを変更して720mlや1800mlに対応する。 フットペダルで操作できる。

打栓機を購入するにも三ヶ月待ちだったので、待っているくらいなら作ってみようかと挑戦してみた。

DSC_0189.jpg
「ビン洗い機ほしいなと思っても1000万とかかかるので、醸造機械はできるだけ工夫して自作しています」

DSC_0188.jpg
ラベルも全て手貼りで行っています。 たいへんな作業本当にご苦労さまです。

DSC_0176.jpg
鑑評会の出品用酒はタンク1本。 文字通りの一発勝負です。山田錦40精米で、今年の山田錦は自分が使ったのは普通の出来だったそうです。 雪女神は普通に造ったら粕歩合が50%にもなりました。 結果的に雪女神も良いのが出来たが自分は最初から今年は山田錦で出品するつもりでしたのでそれで出品しています。
(R5BYの全国新酒鑑評会でやまと桜は見事金賞に輝いています。杜氏移籍一年目の金賞は快挙です!)

DSC_0203.jpg
この後5種類ほど試飲をさせていただきました。

今年の造りを振り返って...。

こっちにきて一番心配なのは人間関係だったそうですが、 季節(冬季間の製造時期のみの方)が2人、全部で5人(営業の川井君にも手伝ってもらう)で製造しており、 営業といっても営業する時間もなく。製品から製造まで全員で業務にあたっているそうです。

前に営業担当だった岡部さんは副杜氏候補で酛屋の仕事を教えているそうで、もともと岡部さんも造りを手伝っていたので憶えは早かったとのことです。 幸い熱意のある蔵人に恵まれ、少数ながら前向きに造りを行っています。

米の買付のときに、出羽燦々・出羽の里・雪女神は無いと言われたが八反錦・雄町・山田はあると言われてなんとか特等の八反錦を手に入れたそうです。 遠田杜氏は八反錦を使うのは初めてで「自分はここにきて山田錦以外の米は全て初めてだった。良い勉強をさせてもらった。」と話されていました。

遠田杜氏が来てからは精撰(旧二級酒)もがんばって一回ビン火入れの原酒で市販化しています。 精撰で原酒というのはアルコール度数17や18%を加水して15%まで落とすが、やまと桜はそれをやリません。

「自分が来てからはどの酒も加水はしていない。醪で完成させる。」遠田杜氏のポリシーです。

精撰(旧2級酒)にも1401酵母使っていて、地元の人たちに味が変わったと言われたそうです。
酸っぱいと言われたが全然酸っぱくはなかった。
お燗向きの酒じゃないが、お燗されてしまったかも炭酸ガスも出ていたので
酸っぱいと思われたのかもしれない。
精撰も搾って数日で瓶詰めしたのでガスもたくさん入ったかもしれない。(笑)

出品は1本のみのタンクで「何本も有るのは疲れる(笑)」と笑っておられました。

ベテランの遠田さんでも斗瓶を取って分析をするときはとても緊張するそうです。 今までは全国新酒鑑評会は通算で9回金賞、それ以外は全て入賞されています。入賞を外したことは無いのです。(すごい!)

東北の鑑評会も優等賞を外したことがなく、一度審査員特別賞(東北2位)もとったことがあります。

また名門酒会の品質管理委員を6年ほど務めた経験もお持ちです。

実は遠田杜氏は木川屋みなと市場店を何度か利用してくださっています。 ちゃんとした接客をしていたと話してくれた。
(今回見学に行ってその事実を初めて知りました)

今日は長時間にわたって隅から隅まで見学させていただきました。 たいへん勉強になりました。

新しい体制のやまと桜、遠田杜氏の人柄を中心に蔵人たちが同じ方向を向いてよりよい酒を醸造されていることがよくわかりました。

良い設備が良い酒を醸す、では良い設備が無い蔵は醸せないなのか?
そういうこともあるかもしれませんが、やまと桜に関してはNoです。

足りない部分を予算を最大限に使って自作で補ったり、造りそのものを緻密にコントロールして結果として生まれる酒の品質の向上をひたすら追求しています。 そして、その結果が鑑評会の成績として、何より酒の旨さとしてカタチになっています。

これからのやまと桜に木川屋はとても期待しています。
やまと桜の酒は今後取り扱いを増やしていきます。
小さな蔵ですが、品質と蔵人の情熱、そして何よりも酒の美味しさは折り紙付きです。

ぜひみなさまも応援お願い致します

DSC_0205.jpg
  • entry17594ツイート
  • Google+