本格的に講義が始まりました。

日帰りでした。今日から本格的な講義です。

といっても、醸造酒とは...とか、清酒とは...とか、そういうところから入るんで、ちょとだけ退屈でしたが、それでもまじめに聞いているといろいろ質問したいことが出てきますね。

ちょっと酒造りを経験したくらいで、全てが理解できているわけないのです。

工業技術センターは山形県の清酒造りの総本山。教えてくれる先生は普通であれば、一般の人が講義を聞くことなんてない研究員です。ここぞとばかりに疑問に思ったことはすぐに聞くことにしました。

教科書ももらいました。この本がまた面白いですね。

「麹(こうじ)が出来たときは栗香(くりか)がします。よくわからない人は先輩に教えてもらいましょう。」

とか書いてあります。

栗香、たしかに読んで字のごとくなんですが、私も造りの勉強で蔵に泊まり込んだりしなければどの香りなのかピンと来なかったかもしれません。

さぁ、どういう水を使おうか。たぶん軟水だと思いますが、どこから汲んでこようかな。どういう米を使おうかな。

いろいろ造りの設計を考えると、自分がまるで杜氏にでもなったかのようで楽しいです。どぶろくとはいえ、まともに作らなければ、酒にならないのでたいへんです。

20060725-DSC_1266.jpg

ここで講義を受けて、仕込みの作業の一部も行います。

20060725-DSC_1268.jpg

このような冷蔵の棚もあって、中には...

20060725-DSC_1269.jpg

なんと、木川屋特注の地酒 山居倉庫が!
うむ−、研究されている。