実りの秋には、黄金色の稲穂が さわやかな風に波打つ庄内平野は、全国でも有数の米所。 酒田港は庄内米の集積地として、古くから知られてきました。その面影は、今なお、山居倉庫の周辺に残されています。
市内を流れる新井田川(にいだがわ)のほとりに 建つ、土蔵造りの山居倉庫は、明治26年(1893)酒田米穀取引所付属倉庫 としてはじめに7棟、次の年から増築して計12棟が完成しました。 旧庄内藩主酒井家の経営で、幹部はすべて士族出身。米を神と見立てる、 厳しい儒教精神で米の管理にあたりました。
その建築には幕藩時代の技術の粋を集め、 二重の屋根、湿気防止の内部構造、そして背後に聳える欅並木は、夏の 西日、冬の季節風から蔵を守るなど、自然を利用した低温倉庫管理は実に見事です
明治27年(1894)の庄内大地震によって、 本間家の「いろは蔵」が倒壊したため、その後は、本間家の所有米も山居倉庫に 入庫され、本間家の資力と酒井家の権力がひとつとなって、山居米の 品質そして名声は日本一となったのです。
入庫米はすべて厳重な検査を受け、 等級を全て つけられました。品質の改良にも努め、旧藩時代からの米券法によって 発行された米券は、日本銀行の見返り担保として通用するほど、信用が あったと伝えられます
その昔、秋になると最上川、新井田川を下り、 米を満載した小鵜飼船が次々とやってきて、辺りは活気に満ち溢れました。 女丁持と呼ばれた女性たちは、米俵を軽々と背負い、船着き場から倉庫へと 運んだといいます。
昭和14年、米の国家管理により米穀取引所は 廃止されました。けれども山居倉庫は未だ現役で、庄内経済連の農業倉庫として 美味しい庄内米を保管しています。
庄内経済連では、1号倉庫(7間半に16間半、 400平方メートル)を解放し、 約1億円の費用をかけて、資料館としてオープンしました。
内部は、山居倉庫コーナーでは、いままでに倉庫に使用した道具や、 検査員や労働風景を、人形や写真等で再現しています。 庄内米のできるまでのコーナーでは、日本一の米を作り出した明治以来の品種改良や、かつての農家のくらしを再現し、種から収穫までを、 ビデオで映し出しています。 体験コーナーでは、コンピューターを使用して、 見学者の米の知識を試したり、教えたりもできます。 目と耳と触覚を動員しての楽しい見学になります。
●住所: | 酒田市山居町1-1-8 |
●TEL: | 0234-23-7470 |
●開館時間: | 午前9時30分~午後4時30分 |
●定休日: | 年末年始 |
●料金: | 山居倉庫:無料 庄内歴史資料館 大人:300円、中高:200円、小以下:150円 |
純米大吟醸 書のラベル |
純米吟醸 けやきラベル |
純米 けやきラベル |
本醸造 けやきラベル |
純米大吟醸 書のラベル |
純米吟醸 蔵ラベル |
純米 蔵ラベル |
本醸造 蔵ラベル |
全量庄内米100%で醸した8銘柄30種以上の銘酒
「地酒 山居倉庫」についてはぜひこちらをご覧下さい