出羽燦々 槽垂れ
槽垂れ(ふなだれ)とは
日本酒造りで、圧搾機(搾りの機械)は槽(ふね)と呼ばれます。
現代の酒造りの主流である薮田式(やぶたしき)圧搾機が登場する前は、佐瀬式の圧搾機が主流でした。
佐瀬式の圧搾機は別名押し槽(おしぶね)とも呼ばれ、縦に長いバスタブ形状のタンクに醪を入れた袋を重ね、 上からプレスする方法で搾られます。
時代の変遷とともにコンクリート製などに変わっていきましたが木造の船にも見えるため、圧搾機のことを槽(ふね)と呼ぶのが通例です。
槽垂れとは、槽(ふね)で搾る際、圧力をかけずに槽から自然に流れ出た部分を指します。
数量限定! フルーティで華やかな香り
上喜元の社長兼杜氏の佐藤正一氏は初孫の後藤杜氏と並んで庄内を代表する名杜氏の一人です。
また、佐藤杜氏は自分でも農業を営まれている米の生産者でもあります。
このお酒は杜氏と蔵人自らが作り上げた酒米を使用しているお酒になります。
山形県を代表する酒米、出羽燦々を40%という高精白で醸し上げた美しい純米大吟醸です。
※画像および商品説明文は実際に弊社スタッフが唎き酒し全て自社で作成しています。
無断での引用・改変・転用は固く禁じます。
このお酒の成分
原料米 | 出羽燦々 |
---|---|
精米歩合 | 40% |
酵母 | 自社酵母 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.7 |
アルコール | 16.0% |
補足情報
飲み頃温度 | |
---|---|
保管方法 | 冷蔵 |
化粧箱 | 別売 |
在庫 | 常時 |
おすすめの発送方法 | クール便推奨 |

720ml 2,970円
※化粧箱・発泡スチロール箱は当店販売品への使用に限らせていただきます。
箱のみの購入や購入本数を超える箱の購入はできません。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
お酒のビンの形状等でご指定の箱に入れられない場合があります。
地酒 山居倉庫 純米大吟醸 上喜元 出羽燦々槽垂れの感想
全部で4件の感想があります。
2017年 6月16日
地酒 山居倉庫 純米大吟醸 上喜元 出羽燦々 槽垂れ・・・2017.6/11に飲みました!
旨い!冷酒の山田錦だけが私好みだと思い込んでたんですが、上喜元の出羽燦々 槽垂れには参りました!
心地良く舌に感じるほのか甘み、上品な香り・・・私には大好きなお酒でした!(あくまで、私の嗜好です!)
*******************************************************************************************************
地酒 山居倉庫 純米大吟醸 美山錦 吊雫原酒・・・2017.6/12に飲みました!
私には好きになれない味でした。子供の頃にイメージした《THE 酒》って感じかな?
体調にも左右されそうですが?ただ単に酔うのには良いかも?(私には美山錦が合わないだけかも!)
美山錦ファンの方には、ごめんなさい!(あくまで、私の嗜好です。ので!)
********************************************************************************************************
私には冷酒なら山田錦・出羽燦々(メーカーによって違いますが)、雪女神も旨かった:
常温ならはえぬき・雄町(メーカーによって違いますが)が好みかな?
2014年 10月 6日
両親への結婚記念日にプレゼントするので
包装お願いします。
2012年 6月30日
変更の手続き、ありがとうございます。
ごめんどうおかけして、申し訳ありません。
前に親類に送って頂いた上喜元、とても好評でした。
そのうち、私も頂いてみたいと思います。
2011年 6月19日
高橋様、いつもお世話になっております。
酒田出身で山居倉庫が幼少期の遊び場だった職場の先輩が
異動になるので、お中元にかこつけて山居倉庫を注文します。
1本はついでの自分用です (^^;。
では、よろしくお願いいたします。
同じジャンルのお酒を探す
フルーティな香り
上喜元
入手困難な銘酒
割り水なしの原酒
地酒 山居倉庫
木川屋特注酒
純米大吟醸
純米大吟醸シリーズ