花羽陽(小屋酒造)は酒田から国道47号線を東へ50kmほどいった大蔵村にあります。 このあたりは豪雪地帯で有名ですが、この日はさすがに積雪はありませんでした。
村内には開場1200年の肘折温泉があり、この温泉は昔、出羽三山のひとつ 月山に登る3ルートの一つになっていたそうです。 すぐ近くには最上川舟下り場があります。
この日も観光客で賑わっていました。
小屋酒造の創業は約400年前の1593年で、現在で26代目になるそうです。 この時期はまだ造りが始まっていませんでしたが、蔵の中は 整然としていて掃除が行き届いていました。 杜氏、蔵人は全て村の近所の方です。この御蔵の特徴の一つに自家精米があります。
山形県の御蔵は規模が小さい蔵が多いので、精米は協同精米が多いです。 協同精米とは酒米を精米業者に依託して精米して もらうことを指します。小屋酒造の場合、精米機が2つあります。この2つをうまく組み合わせて 精米を行っているようです。
以前、業者に依託したことがあったそうですが、業者が40%精米したものと 自家精米で削ったものでは大きさが違ったそうです。 このときは業者のほうが千粒重(1000粒の重さ)が重かった (それだけ磨きが少なかった)そうです。 それ以降、一貫として自家精米に拘っているそうです。
麹室の温度は35℃で、麹蓋はつかわないそうです。 麹を乾燥させると香りがたつそうですが、普通は上のほうから 乾燥していくわけですが、ここでは少し工夫して下からも まんべんなく全体が乾燥するようにしているそうです。御蔵の冷蔵室も管理がしっかりしていました。
3つほど冷蔵室があり、温度がそれぞれ-8℃、2℃、4℃となっていて 出荷が近づくにつれて温度の高い冷蔵室に製品を移していくそうです。タンクは大きいもので3tで、蔵の規模から増産するのは無理だそうです。 甑もまだ使っていました。 槽はヤブタ式で袋香に気をつければこの機械で十分だそうです。
大吟醸 絹を試飲した感じでは上品な舌触り、味わいで文字通り絹のような喉越しです。 やわらかくてやさしいお酒です。飲み頃の温度は12,3℃あたりだと思います。