貴醸酒とは?
貴醸酒とは、仕込み水の一部または全部に酒を使って造る日本酒のことです。
通常の日本酒に比べてかなり糖度が高く、とろりと甘いリッチなお酒に仕上がります。
貴醸酒は1973年に、旧国税庁醸造試験所(現独立行政法人 酒類総合研究所)によって開発されました。
従来のイメージとは異なる「高価な日本酒」をつくるために、水の代わりに酒を利用した酒造りに取り掛かったのです。
日本酒造りで仕込み水を使う工程は複数ありますが、 ほとんどの貴醸酒では「留添」と呼ばれる工程で水の代わりにお酒を使います
(もちろん例外もあります)。
水の代わりに酒を使う分、貴醸酒はスタンダードな製法の日本酒よりも製造コストが高くつきます。
したがって販売価格も、一般的な日本酒に比べて高めに設定される傾向にあります。
やまと桜では初の取り組み
やまと桜として貴醸酒は初の試みとなります。
早速スタッフで試飲をしてみました。
貴醸酒はたいへん珍しく、しかも生酒ということもありましたが、もちろん今回のブラインド(目隠し)でのテイスティングです。
香りは柑橘系の香りやフルーティな甘い香りが感じられます。
ややとろみのある口当たりで、甘酸っぱい味わいです。
新酒らしいフレッシュなガス缶を伴った印象です。
乳酸飲料を思わせるような酸があり、甘みが強い味わいですがキレが良いのですいすいと飲めてしまいます。
単体で食前酒や食後のデザートのお酒に飲むのもよいですが、常温くらいに戻してから天ぷらなど油の強い料理と合わせるのも面白いと思います。
貴醸酒としては価格もかなり低めです。
初めての貴醸酒に超おすすめです。
本数はかなり少ないのでご希望の方はお早めにどうぞ!
|