
酒米の王者「山田錦」の祖先、「山田穂」
1912年 誕生した酒米で、後の酒米の王様「山田錦」の親にあたる酒米です。短稈(丈の短い)の品種と、この山田穂をかけあわせて誕生したのが山田錦ですので、山田穂の栽培は山田錦以上に手間がかかりそうです。
心白(米の中心の白い部分、この部分が大きいほど酒米として優秀)の発現率は山田錦に劣りますが、雑味が少なく綺麗な酒質に仕上がります。
心白の発現率ですが、山田穂が元になり改良された山田錦が出来たわけですから、発現率が山田錦に劣るのは致し方ないところです。
「山田穂」名前の由来
山田穂の名前の由来はいろいろあるようですが、伊勢山田の近くで発見された背の高い穂を栽培したところ、立派な酒米ができ、豊受大神を祭る伊勢山田にちなんで、山田穂と名付けられたという説があります。
漫画「夏子の酒」でお馴染みの亀の尾も田の中に1本立派な穂があり、それを育てたところ...となっていますので、突然変異的な米を偶然育てた結果というのが、その後の品種改良に繋がったのかも知れませんね。
さっそく飲んでみました
香りは非常にフルーティで強く甘いです。
バナナや熟したメロンなどのフルーツの系統の香りに加え柑橘系の香りが調和していて心地よい香りがあります。
味は香りのイメージどおり甘いお酒です。
酸味や雑味が少なく、口当たりがとても良い原酒のアルコール度数の強さを感じさせない飲みやすさです。
甘さが強く感じられるわりにはしつこくなくキレが良いので、飽きずに楽しめ明日。
強めの甘さがリキュールっぽささえ感じさせます。
全体的にはとても飲みやすい甘口。 よく冷してお飲みください。
日本酒を飲み始めた初心者やあまりお酒に強くない女性でもお楽しみいただける親しみやすいお酒です。
※画像および商品説明文は実際に弊社スタッフが唎き酒し全て自社で作成しています。
無断での引用・改変・転用は固く禁じます。
このお酒の成分
原料米 | 兵庫県産 山田穂 |
---|---|
精米歩合 | 22% |
酵母 | 協会1801・山形NF-KA |
日本酒度 | −3 |
酸度 | 1.4 |
アルコール | 17% |
補足情報
飲み頃温度 |
![]() ![]() |
---|---|
保管方法 | 冷蔵 |
化粧箱 | 箱入れ希望の場合 別売り |
在庫 | 限定品につきなくなり次第終了 |
おすすめの発送方法 | クール便推奨 |

720ml 3,575円 完売
※化粧箱・発泡スチロール箱は当店販売品への使用に限らせていただきます。
箱のみの購入や購入本数を超える箱の購入はできません。
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。
お酒のビンの形状等でご指定の箱に入れられない場合があります。
秀鳳 純米大吟醸 山田穂22% 生原酒 限定品の感想
全部で1件の感想があります。
2023年 9月17日
秀鳳22原酒いただきました!
そんなに舌は敏感ではないのですが!
素人意見!
率直な意見!
原酒なのでちょっと水っぽい中糀谷と言うか米っぽい?
私的には大好きな香りがします!
ただ容器の味と言うかちょっと苦味?
香りも?
よくわかりませんが!
凄く大切に造ってるのは素人ながらわかります!
応援したいです!
同じジャンルのお酒を探す
コストパフォーマンス重視
フルーティな香り
割り水なしの原酒
秀鳳
純米大吟醸