ホーム

当ブログの人気コーナー(?) 「お客様愛車コーナー」に掲載ご希望の方は、ご来店時に遠慮なくお申し付け下さい。
車種は全く問いません。ご要望の方はもれなく掲載させていただきます。(^^)

木川屋のどブログ

どぶろぐ造りスタート!

山形の地酒専門店 木川屋商店の高橋 修一です。

木川屋のどぶろく造りのブログ、どブログへようこそ!!

国から酒販店免許を交付されている酒販店たるもの、どぶろく(密造酒造り)とは何事か! ...というわけではなくて(^^;)、当店のある酒田市が「どぶろく特区」に認定されました。

2006年 4月20日の地方紙の記事の抜粋です。

――――― 抜粋ここから

【「酒田どぶろく特区」認定 遊佐町と県・鶴岡市 2地域再生計画も】

 国が地域限定で規制緩和する構造改革特別区域(特区)と、地域の特性を活
 かした振興策を国が支援する地域再生計画の認定書授与式が18日、首相官邸
 で行われた。

 酒田市の「酒田どぶろく特区」、県と鶴岡市による「日本海の豊かな資源を
 生かしたまちづくり計画」、遊佐町の「遊水の郷『くらしの水』再生計画」
 の3市町に認定書が交付された。

 「酒田どぶろく特区」は市全域が対象エリア。農家民宿や農家レストランな
 どを営む農業者が、自ら製造した米などの原料で濁酒(どぶろく)を作るこ
 とを可能にする。

 濁酒を特産品に育て、交流人口の増加や飲食関連業者の活性化、酒米作付け
 による農地の保全、農家民宿による農業経営の多角化など、観光と農業の振
 興を図っていく。

――――― 抜粋ここまで

面白いですね。(^^)

どぶろくとはいえ、自分たちでお酒を造ることが認められたのです。正確にはどぶろく(濁酒)を造ることは認められていましたが、年間6KL(キロリットル)以上、つまり(一升瓶で3333本以上)の生産を義務づけています。

これでは事実上、清酒メーカーのような大規模の設備そして販売力があるところ以外に造ることができません。

どぶろく特区はこの量の規制を緩和しています。きちんとした手続きをふめば、正々堂々とどぶろくを造ることができるのです。

ただし、その手続きも農地法や酒税、醸造技術研修、実際の施設の建築、資材、設備の手配、そして販路の獲得と多岐にわたり、かなりたいへんな仕事になりそうです。


当店は20年以上山形県の地酒を専門的に扱ってきましたが、自分たちで地酒を造ることができるという夢をおいかけて(^^;) スタッフ全員で協議した結果、リスクを承知の上で

 『どぶろく造り』

を全くのゼロからスタートさせることになりました。

山形の地酒専門店として、お客様に楽しんでいただけるサービスを、そして、地酒の幅を広げ、酒文化の創造のために、是非とも取り組みたいと思います。

既存のどぶろくは、特区認定になっている地域の農家レストランやホテル経営などが行っているところはありますが、当店のような一酒販店、一小売店が独自にどぶろくを造っている例は過去にないようです。

どぶろくは、今まで販売してきた既存のお酒のシェアの一部をとることを目的としていません。

あくまでお酒の幅を広げる文化活動を第一の目的とし、郷土の味として従来の清酒と相乗効果で山形県産酒をもっと普及できる足がかりにと考えています。

山形県は自他ともに認める「吟醸県」ですが、フルーティで香りのある奇麗で澄んだお酒だけでなく、こういうのもあったほうが、より吟醸も引き立つ
 のではないでしょうか?


設備も全くないので、資金的にも実現できるかまだ不透明ですが、初孫・上喜元・麓井・東北泉を始め、各蔵元からも情報や資材などご協力いただけそ
うです。本当にありがたいです。なんとか実現したいと思っています。

――――――――――――――――――――
■ どぶろぐ(Do! Blog)というブログ
――――――――――――――――――――

本来であれば、きちん醸造ができて商品が生産できる目処がたったところで、メールマガジン等でお知らせするべきなのかもしれませんが、実現可能かどうかわからない状態から、壁にあたってそれを乗り越えるところを含めて、経過を常にお知らせしていこうと思います。
(乗り越えられなかったりする可能性もありますが ^^;;)

なので、本当に実現できるかどうかはやってみないとわかりません。(^^;;)

問題の最大はやはり資金と安定した販売ですが、それには安定した酒質を確保できるか、そしてそれをきちんとお客様に供給できるかなど問題は山積みです。

とりあえず目的を簡単にまとめてみました。

  1・山形の地酒の活性化
  2・地酒の味わいの幅の拡充
  3・庄内米を活用することによる農地活性化
  4・豊かな地酒文化の創造
  5・飲み手も参加できる酒造り

このブログを読んでいただけているの皆様も興味があるのは5番でしょうか?

もしうまくいけば、体験醸造なんてできるかもしれません。そうしたら、皆さんだけの本当のオリジナルのお酒ができるのです! (^^)

仕込みには約4日ほどかかりますが、この間の作業を体験されて、もろみになってからの経過をその都度、画像を添付したメールでお知らせしたりする
と楽しくないですか?

だんだんお酒が出来上がっていく様子が見れますよ。(^^)

もろみの現状をお客様に報告して、行える操作(温度の調整など)をお客様にお知らせして選択してもらう、そうやってお客様オリジナルのどぶろくが
造れたら面白いのではないでしょうか?

そう! 気分は杜氏(とうじ)です! (^^;;;)

どぶろくは、飲んで味わうのも楽しいですが、もう一つの大きい楽しみはやっぱり自分で造ることでないかなと思っています。

――――――――――――――――――――
■ 最後に
――――――――――――――――――――

今まで当店が先駆けて行ってきた熟成酒やさくらんぼ・だだちゃ豆などの特産品の地方発送。名入れサービス・オリジナル地酒の開発など、さまざまなサービスが他店でも同様に展開するケースが数多くありました。

ときにはページデザインや画像や文章がそのまま使われてしまうこともありました。これには抗議させて頂きましたが、それでも真似をされるというの
は、それだけ魅力がある証拠なのではないかなと、手前味噌ではありますが、当店では前向きにそう考えています。

他店の真似ではなく、他店がやっていない新しいこと、今までに例がないこと、私達がやってみたい新しいテーマに、これから挑戦していきたいと思い
ます。

今年から新しく挑戦するテーマは、この「どぶろく造り」です。

実現に向けて精一杯努力していきますので、皆様どうかよろしくお願いいたします。(^^)

東北泉 蔵見学勉強会

この日は東北泉に蔵見学に行ってきました。

以前も一度、私と妻と二人で出かけましたが、今回は若手スタッフの工藤の勉強も兼ねて行って参りました。

20070414-DSC_0112.jpg

続きを読む

PORSCHE 911 GT3 Type996

隣県のお客様のK氏は、お酒は飲まないのですがお土産のお酒をいつも購入してくださっています。

K氏は大のポルシェ好き。
以前も951(944Turbo)で来店され、すっかり話が盛り上がったところ、

「GT3もあるよ」

とのことでした。
いいなー、とお話ししたら

「今度乗って酒買いに来るよ」

と言われていましたがほんとに来ました。(^^;)

DSCN1225.jpg

続きを読む

TOYOTA ST-165 CELICA GT-FOUR

関東方面からST-165乗りのお二人が来店。
O氏は業界でも有名なST-165 DIYユーザー。

エンジンのO/Hから全てこなされます。

DSCN1418.jpg

フロントにダクト切ったり、ボンネットに穴が空いているお下品なのもありますが、やっぱりこの車は白がいいですねー。

栄光冨士 常務/ 杜氏来店


加藤常務

栄光冨士の加藤常務と熊谷杜氏が来店されました。毎年、この時期に行われる山形研醸会へ出席されてその後立ち寄られています。栄光冨士の純米吟醸 5年熟成酒はこのときに常務と杜氏がおみやげで持ってきて下さって美味しかったので当店で市販しているお酒です。

続きを読む

上喜元 研修日記 1999年2月23日〜25日

2/23から2/25まで上喜元に造りの勉強に行ってきました。 例年ですと出羽桜山形工場に1週間ほど泊まりで行くのですが、今年は 2月3月が何かと忙しくて時間が取れず、近くの蔵元にお世話になることに しました。

続きを読む

出羽桜 研修日記 4日目

今日はこれといって変わった仕事がありませんでした。いつものルーティンの
仕事です。ではここでそのルーティンの仕事の内容をおさらいしてみます。

続きを読む

出羽桜 研修日記 3日目

今日は今年最後のもとたて(酒母を仕込む)作業がありました。 この酒母が今年の出羽桜山形工場最後の仕込みになります。 山形工場のもと場は醪のタンクが入っている部屋のちょうど真上(2階)になります。

続きを読む

出羽桜 研修日記 2日目

今日から本格的な仕事のはじまりです。 今日は6時に出麹(出来上がった麹を室から出して枯らし場という麹を 乾燥させる部屋に運ぶ作業)を行いました。

続きを読む

出羽桜 研修日記 1日目

みなさんこんにちは。 今日から私は例年のとおり出羽桜で造りの研修を行っています。 今年で3年目になりますが、まずは本社で工場を再見学しました。

続きを読む

66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76

全ての記事のインデックス

ホーム

検索
フィード
リンク

このページのトップへ戻る