当ブログの人気コーナー(?) 「お客様愛車コーナー」に掲載ご希望の方は、ご来店時に遠慮なくお申し付け下さい。
車種は全く問いません。ご要望の方はもれなく掲載させていただきます。(^^)
木川屋のどブログ
1965 Ch.ラトゥール
- 2007年4月 7日 13:14
- 木川屋
1965 Ch.ラトゥールを飲みました。
泣く子もだまる五大シャトーの一つです。
このワイン、創業間もない頃(昭和50年頃)、社長がワインに傾倒してしまい、在庫していたものです。
地下のワイン庫にあったのは知っていましたが、コルクが痛んでいたようでした。
3月31日の棚卸しのときに、確認していたので、社長にそれを話したところ、先ほど店先でいきなり空けてしまいました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
地酒頒布会受付開始!
- 2007年3月16日 15:15
- 木川屋
第19回木川屋地酒頒布会、募集が始まりました!
メールマガジンで募集開始しようと思って、申し込みのページを作成したところ、その直後からお申し込みを頂戴しました。お待ちの方がいらしたようで、ありがとうございます。
メールマガジンの読者の方からたくさんお申し込みをいただいていますが、みなさんコメントを下さる方が多くて、近況報告というか同窓会的な感じでたいへん面白いです。
その中からいくつかピックアップ。
●京都のIさん
待ってました!期待しています。
ワインの頒布会も必ず注文しますよ。
お子さん達はお元気ですか?
月一回はお子さんの近況もメルマガに書いて下さいね。
仕事で疲れて家に帰っても娘二人(4歳と1歳)の相手で
休まる暇がありません。気分転換にはなるんですけどね。
そんな時の数少ない息抜きが
木川屋で注文した酒をチビチビやることです。
初注文のレトルトも楽しみにしてます。
●新潟県Nさん
このたび転勤のため4月からは新潟県の住民になる事に
なりました。酒田に近づきますので今後ともよろしく
お願いします。
●東京Nさん
前回の頒布会本当に全て美味しいお酒で感動しました。
また今回も期待しております!
●東京Kさん
・頒布会って年に2回だったんですね。
なんだか月日がたつのが早いような遅いような……
頒布会のお知らせで感じます。
などなど、みなさん楽しみにされていたようで、私も嬉しくなってしまいました。(^^)
まだまだ会員募集しておりますのでどうぞご利用下さいね〜。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
初孫 蔵見学
- 2007年3月13日 09:51
- 蔵見学
今日は当店スタッフ5名で初孫醸造元、東北銘醸株式会社に蔵見学にいきました。
相手を務めてくださったのは、後藤営業部長(下の画像の方です)と当店営業担当の佐藤さんと、
たいへん多忙な方が直々に工場の隅から隅まで案内して下さいました。
通常の見学コースでは入れないところまで!
滅多にない機会ですので、当店ブログをご覧の皆様もぜひ一緒に初孫蔵見学を疑似体験しましょう! (^^)
- コメント (Close): 2
- トラックバック: 0
某蔵杜氏突然登場
春の頒布会用のお酒を準備中です。
いろいろな蔵元にお願いして、お酒を見繕っていますが
なかなか返事が来なかった某蔵の杜氏が突然来店。
この時期恒例の「持ち寄り」が終わったとのことで、少し落ち着いた様子。
お酒の選定は店頭で。
うーん、うーんと杜氏と二人で悩んだ末、決定しました。
今回の頒布会もきっと喜んでいただけること待ちがいなしです。
私も一口入ろうかな。
どこの蔵の杜氏かは頒布会のご案内をみてのお楽しみ!
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
アルコール分析器
- 2007年3月 2日 14:27
- どぶろく設備
酒造りに必要な道具も揃ってきました。
櫂棒(かいぼう)も大工さんから作ってもらいました。
こんなに小さな櫂棒、日本酒メーカーでは酒母用の大きさですね。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
上喜元 蔵見学
- 2007年2月16日 09:43
- 蔵見学
久しぶりに上喜元に行きました。当店からは車で10分くらいの距離ですが、年末年始は忙しくて蔵に行くなんてとても無理で、なかなか蔵に酒造りの手伝いもいけませんでした。やっと時間ができてきたのでちょっと行ってきました。
蔵人もみんな顔なじみの方ばかりです。一人で蔵をうろうろしていても誰も気に留めません。(^^;) もちろん無断で入れないところ(麹室とか)はちゃんと断ってから入っています。蔵の空気はどこか懐かしい感じ。「今日は手伝っていくの?」とか、「おーひさしぶり」とか、みなさんに声をかけていただきました。
以前、蔵の隣が火事になったときは、一番に駆けつけ、母と私で麹室から消火の水を汲み出したりしたのですが、3年ほど前、麹室も改築されました。
分析用の機械やいろいろな新しい機器、フィルター等も入っており、酒田の旧市街地に唯一残った蔵元で、敷地面積は狭いのですが、さらに蔵の中が狭くなっていました。(^^;)
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
出羽桜 山形工場 蔵見学
- 2007年2月15日 00:26
- 蔵見学
結婚して子供が生まれてからなかなか長期間の造りの研修にいけませんでした。
以前は一週間くらいの単位で、よくお邪魔していました。
出羽桜山形工場は、この仕事を始めるにあたって、長期間酒造りについて勉強させていただいた、私の原点ともよべる工場です。
今回は妻も連れてお邪魔 することにしました。
最初に私達を出迎えてくれたのは、昭仁さん。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 1
申請手続き
- 2007年2月13日 14:18
- どぶろく
免許の申請手続きについて税務署の担当官の方がお見えになられました。
どぶろく酒造に必要な保健所の許可証も来ました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
駐車場完成
- 2007年2月 6日 14:14
- どぶろく設備
駐車場の枠線が出来上がりました。
店舗前の駐車場は狭くて4台ほどしか車が置けませんでしたが、これで随分広くなりました。
スタッフの通勤の車や配達の車は店舗側でなく全てこちら側に置くことにしました。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
- 検索
- フィード
- リンク