当ブログの人気コーナー(?) 「お客様愛車コーナー」に掲載ご希望の方は、ご来店時に遠慮なくお申し付け下さい。
車種は全く問いません。ご要望の方はもれなく掲載させていただきます。(^^)
木川屋のどブログ
どぶろく製造追いつかず、醸造期間延長
- 2008年3月31日 14:29
- どぶろく設備
昨年11月の販売開始からお陰様で大好評のどぶろく。
酒販店でどぶろくを醸造したのは全国初の取り組みのようです。
酒田・鶴岡税務署の担当官の方や仙台国税局の指導官の方からも全国で例がないと思いますと言われました。
最初は物珍しさである程度は売れるのでしょうが(^^;)、どのような酒が出来上がるのか不安でしたが、試行錯誤して苦労に苦労を重ねただけあって、リピートの方も多くたいへんな反響です。
本当にありがとうございます。(^^)
ネット販売、頒布会、そして山居倉庫店で購入されたお客様から、たくさんのご注文を頂いております。
当初は今くらいの時期まで造りだめをして、その後は冷凍庫等で保管した商品を通年で販売しようと目論んでおりましたが、3月末現在、連続して醸造しているにもかかわらず、在庫は品薄が続いています。
そこで、もう少し暖かくなっても醸造できるように、醪(もろみ)の部屋に空調設備を導入することになりました。
天井にエアコンを埋め込み中
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
第六回 しぼりたて新酒ときき酒を楽しむ会
- 2008年2月18日 22:26
- 木川屋
が今年も酒田市産業会館4階で行われました。
主催は酒田商工会議所です。
毎年たいへん盛り上がるイベントです。
私は裏方でお手伝いしてきました。
当店スタッフは今年も参加です。
今年で六回目になる商工会議所主催のこの会ですが、きき酒は全国大会へとつながる地区予選をかねています。
以前はきき酒は単体でやっていましたが、新酒を楽しむ会と合同開催になってからもう六回になります。
このきき酒で上位に入った方は県大会へと進みます。
きき酒はゲームですが、毎年真剣勝負の方もいらして盛りあがります。
ちなみにスタッフ古家は第四回大会で唯一全問正解で優勝!
(県大会は酒類業界者ということで辞退いたしましたが)
今年はどうだったんでしょう?
そしてこの下の画像の二人はなぜこんな顔なんでしょう?
(この日記の画像はクリックすると拡大表示されます)
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
仙台からSさんご来店
どぶろくをお買い上げ頂いた仙台のS様ご夫妻。
ついでに工場も見学されました。
いかがでしたでしょうか?
ほとんど手作りで驚かれたかもしれません。(^^;)
帰り際にSさんが「スコップ貸してください」というのでお貸ししたところ...
どぶろくを入れたクーラーボックスに雪を入れ始めました。
- コメント (Close): 2
- トラックバック: 0
買い物カゴブラッシュアップ
- 2008年2月16日 10:44
- 木川屋
ということで、ひさしぶりにPerlを書いてみました。
最近はPHPとかSQLじゃないのー? という声も聞こえてきますが、そんなの勉強している時間はないのです! (言い訳)
CGIもすっかり忘れかけていて、フォーム入力データのエンコード・デコードやら、GETとPOSTを間違えていたりという体たらく...。
おまけに正規表現を見事に忘れていて、
$_ =~ s/\$(.*)\$/$COOKIE{$1}/g;
なる置換を思いつくまで一時間近くもかかってしまいました。orz
とにかく、なんとか完成にこぎ着けました。
といっても、依頼主情報の入力の部分で「情報を登録する」にチェックを入れていただくと、ブラウザのクッキーに情報が保管されるっていうだけの機能なんですけどね。
当店はリピーターの方が多いので便利かなぁと思うのですが、どうでしょうか?
使い勝手悪かったら遠慮無くお知らせください。(^^;)
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
産業技術短期大学校庄内校 ミネタさん来店
産業技術短期大学校庄内校のミネタさんが卒業研究のための情報収集で来店されました。
産業技術短期大学校庄内校はS先生やE先生などお客様もいらっしゃいます。そういえば以前も同様の取材を受けたような。
公益文科大学の学生さんもいらしたことがありました。
ミネタさんの卒業研究のテーマは「インターネットビジネスによる山形の活性化」なんだそうです。
当店以外にも2社行かれたそうですが、どちらも大きい会社なので、うちのような店の意見が参考になるのかどうか?ですが。(^^;)
午前中にいろいろ質疑応答を受けましたが、とても真面目で一所懸命でした。
私が学生のときの卒研とは取り組む姿勢にえらい違いが...。(^^;;;)
自分の卒研のタイトルすらよく憶えてないような。
なんだっけTCP/IPのなんとかかんとかだっけかな?
あ、ほんとによく憶えてない。orz
一通りネット販売のことを調査して、ついでにどぶろくの仕込み風景も見学されました。
ちょうど社長が醪の検温のタイミングでしたのでうまい具合に櫂入れの様子もお見せできました。
ミネタさん、すでに県内大手企業に就職が決まっておられるそうです。いよいよ社会人一年生。よい論文書いてがんばってくださいね。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
大山 立春朝しぼり作業風景
ご予約いただいてたお客様も多い立春朝しぼり。
約束通り、当店スタッフが参加してラベル貼り出荷作業を手伝ってきました!
底冷えする朝6時半に現地集合(T^T)
蔵元の朝は早いのです。
当店スタッフ古家は朝5時半に酒田から出発。
ごくろうさん。_(__)_
当日は名門酒会加盟店のみんなで作業を行います。
縁起物ということで紅白の幕も準備されています。
全員はっぴに帽子です。
蔵の中は外気とほとんど同じ気温なので、防寒着を着ています。
- コメント (Close): 2
- トラックバック: 0
仙台国税局 技術指導
一般の清酒メーカー(酒蔵)は酒造りの時期に入ると、山形県の工業技術センターや仙台国税局の方から技術指導を受けることがあります。
当店も、規模は小さくとも国税局から正式に酒造免許を頂戴した「酒造場」です。(^^;)
当日は仙台国税局の中野鑑定室室長が鶴岡税務署の担当官の方二名と巡回指導にあたられていました。
ひととおり設備や書類関係も確認していただき、酒造りに関する技術的な指導もしていただきました。
醪(もろみ)の温度経過表なども恥ずかしながら提出させていただいところ、鑑定室長から「丁寧に作られていますね」とお褒めの言葉を頂戴いたしました。
また設備についても酒蔵の見よう見まねで我流で整備したので、社長は鑑定室長にお見せするのは恥ずかしかったようなのですが、たいへん評価して頂きました。
規模は極小さくとも、酒田醗酵は「酒蔵」です。
酒の販売は長い時間行っておりましたが、造りに関してはいくら蔵見学や研修で造りを体験したとはいっても素人です。
鑑定官には当店のどぶろく造りに興味を持っていただけたようで、仕込みや汲み水の話など大変参考になるアドバイスを指導の予定の時間をオーバーしてまでたくさん頂戴いたしました。
本当にありがとうございました。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
全国どぶろく研究大会
- 2008年1月26日 16:10
- どぶろく
に社長夫妻が参加してきました。
残念ながらデジカメ故障のため画像はございません。
昨年も参加させていただいたのですが、当時は製造免許がなかったため製造者のための勉強会には参加できませんでした。
今年はこの勉強会にも参加です。
当日はいろいろな種類のどぶろくが出品されており、たいへん勉強になりました。
製造に関する情報交換など、いろいろと有益だったようです。
今回は私達酒田醗酵はコンテストには参加しませんでした。
コンテストの参加よりも、まずは安定した酒を目的に今年は酒造りの研鑽に集中します。
飯豊町のふるさと公社の方ともお会いしました。
(研修ではたいへんお世話になりました)
また、内閣府 構造改革特区担当室の参事官ともお話しする機会に恵まれました。
本当にありがとうございました。
ご指導下さった内容を参考にさせていただき、地域のために頑張りたいと思います。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
積もりました
- 2008年1月19日 13:14
- 木川屋
ひさしぶりの積雪です。
30cmくらいは積もったでしょうか。
カーボートの上も下の車にも積もっています。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
今年もよろしくお願いいたします
- 2008年1月 5日 11:55
- 木川屋
ということで、平成20年・2008年の幕開けですね。
12月は休みは一日のみでほぼ無休状態でしたが、お陰様でたいへんたくさんのお客様にご利用いただきました。本当にありがとうございました。
昨年よりも発送・店頭ともご利用が多く、てんてこまいでしたがなんとか業務を終えることができました。
また、1月2日から帰省のお客様を中心にたくさんご来店いただきありがとうございました。
なじみのお客様も多く、なつかしいお顔を拝見できてうれしく思いました。(^^)
わかりづらいところにある本店までご足労いただきありがとうございました。
どぶろくですが、昨年中に完売してしまい申し訳ございませんでした。ただいま新しいものを仕込んでおります。年末はどぶろくの需要もたいへん多く、できたものからすぐに販売という状態で、現在在庫はゼロです。
新しいものができるのは1月20日以降だと思います。もしご希望の方はご予約いただければ確実にお届けできるかと思います。
...ってまだ、どぶろくのページができていませんね。(^^;;;)
すみません、作る時間がありませんでした。
これからせっせと作ります。_(__)_
今年も昨年と変わらぬご愛顧、どうかよろしくお願いいたします。
- コメント (Close): 0
- トラックバック: 0
- 検索
- フィード
- リンク