かめのお
亀の尾で醸した酒たち
漫画「夏子の酒」でモデルになった米です。 (漫画の中では龍錦という名前でした) 亀の尾は明治26年に酒田市のとなりの山形県余目町の民間育種家である「阿部亀治翁」が隣町の立川町立谷沢地区で発見し、余目町内の試作圃で育種して世に広めた米です。 漫画の影響からか、新潟の米と勘違いされている方もいらっしゃいますが、間違いなく、山形県庄内地方産まれの米です。 亀の尾の故郷である、山形県は全国一、亀の尾を使った酒を製造しています。また、量だけでなく酒質もトップクラスにあることに異論はないでしょう。 ササニシキやコシヒカリの祖先でもある米山形県東田川郡大和村小出新田の阿部亀治氏が冷立稲として水口に植えられていた在来品種、惣兵衛早生より選抜しました。 冷害の年、3本だけ金色に実った穂があるのを発見、育成しました。 耐冷性は強。多収で食味が良く、飯米として東日本に広く栽培されました。 コシヒカリ、ササニシキ、にも亀の尾の血が流れています。 一般米小粒種ですが酒米としての評価も高く、明治初期には西日本の雄町に東日本の亀の尾といわれ全国を二分した時代もありました。 現在のように鑑評会が山田錦一辺倒になる以前は、東北の酒蔵の中には鑑評会出品酒に亀の尾を使ったこともあると聞いています。 現代の技と伝統の米の新たなる出会いこの亀の尾を近年復活させ、吟醸酒を作る試みが行われました。 今ではすっかり定着した感のある亀の尾ですが、100年も前の幻の米を現代の技術で醸す大吟醸、非常に興味深い酒です。 亀の尾は硬い米で、米を水に浸す浸積のときもなかなか水を吸ってくれないなど、酒造りは独自のノウハウと技術が必要になる米です。それだけに蔵元の腕の差が現れやすい米です。 もちろん、ご紹介する亀の尾は全て木川屋が自信を持ってご紹介できる酒ばかりです! なかでも、木川屋が特注で販売している「地酒 山居倉庫 純米大吟醸 亀の尾 吊雫原酒」は世界的なワイン評論家、ロバート・パーカー Jr氏の93ポイントの全国5位の高ポイントを獲得しエクセレントと評価されました。
※上記のテキスト・画像等のデータは文一総合出版発行 副島顕子著「 酒米ハンドブック」を基に、著者の許可を得て作成しております。無断転載を禁じます。 |
亀の尾データ
|
食べてよし、飲んでよしの山形の味をお届けします。